昨日は小学三年の娘の参観日でした。国語です。
一つの漢字と一つの漢字を合わせて『熟語』を作ろう!!という内容でした。
正直僕は娘の授業態度とかどうでもよくいつも『先生』に注視してしまいます。
※とうでもいいっていうのは我が家の娘は参観日ってなるとはりきるし、どっちかっていうと『普段の様子』のほうが気になるということ。休み時間の過ごし方や普段の授業中の態度、発言等のほうが気になる。
教え方、進め方、態度、…あげたらきりがないですが『先生』を見ます。
先生からプリントが配られ覗いてみると…
○方、○行、○山とか書いてあって○に当てはまる漢字を選んで書くというもの。
下、旅、法とか当てはめていくんだけど『パパちょっときて!!』と手招き。
『ん?どした?』
娘『これわかんないだけど…』
プリントを見ると、『見○』ってあったんですよ。
選択肢が『聞』、『法』、『手』。
…
これ正解は『聞』じゃないですか。
『見聞』。
『けんぶん』です。
小学校三年生わかんなくないすかこれ?
わかる子はわかるんだろうけど…
なぜこのような問題が教科書にのっているのか?
僕の意見だけど漢字って『意味を理解して』書けるようになんなきゃ意味がないと思うんです。
そもそも従来通りの詰み込み方の勉強法が今の時代にマッチしているとは思えない。
『漢字を正しい順序で書けるように』『漢字をかけるようにする』
意味がないと思う。
だってパソコンやスマホでうったら変換できるし。そもそも『字』なんてものは読めれば言い訳で相手に伝えるなら『ひらがな』で充分なのでは?
もちろん日本人としてある程度漢字の読み書きはできないといけないと思いますが。
漢字って一つ一つに『意味』があります。
例えば『見る』だったら目は二つあるからこう書くんだよって教えてあげたほうがいいのではないでしょうか?
少なくとも意味もわからず『見聞』って読み書きできるようになるよりはマシ。
ちゃんと一つ一つ意味を理解して漢字を書いている人って大人でもそんなにいないだろうけど。
ただ従来通りの詰め込み型の教え方で漢字を好きになる人っていないのではないのかなと。
僕も正直書くのめんどくさいてす。書類とか。子供だってわかってるよ。
『なんで漢字おぼえなきゃいけないのー?』
聞かれたことありませんか?
『スマホでうてばでてくるじゃん』
算数だってそう。『筆算とかめんどくさい~。スマホで電卓使えば
計算できるじゃん』
ですよね~。
もう今まで通りの詰め込み型学習なんてなんの意味もないと思う。
実際に学校に通わずに学びたい人のセミナーに行ったり本を読んだり自宅学習してる小学生もいますからね。
中島バオ君。
https://twitter.com/bao829/status/833287329980616705
それよりもパソコンやタブレットを使って『この漢字の意味を調べてその漢字について思ったこと感じたことを書いてみよう』とか算数でいえば『359+628÷4=をやってみて!!答えはでたかな?じゃぁなんでこの答えになったかみんなで考えてみようか!』とこのような授業がよいのでは。
我が家では自分も経験してきた詰め込み型勉強はさせていません。
電卓も使わせますし、漢字なんて読めればいい。『字』というのは相手に伝わればいいわけだから漢字を書けなくてもいいと教えています。
そのかわり自分で考えさせますわかるまで。
社会にでたら誰も助けてくれませんし自分の人生、自分で決断しなくてはいけません。
時間も有限です。
そんな貴重な時間を『漢字を暗記する』時間に使ってはもったいない。
『暗記』することなどAIがやってくれます。そんな時間あるなら僕は『友達と遊べ!本を読め!漫画を読め!麻雀をやれ』といってます。
子供は好きなものなら夢中になって取り組むものです。
好きな漫画を読むと時間も忘れて夢中なりますよね。
自然と漢字もおぼえられるし話し方や言葉の使い方も学べます。
麻雀はオススメです。
算数の勉強に最適です。
相手の手をよみながら残り牌の中に自分のあたり牌があるか、どのくらいの確率であたり牌をひけるか?相手に自分の上がり牌を捨てさせるためにはどうすればいいのか。
算数の勉強にもなりますし勝負感、度胸も鍛えられ、脳も鍛えられます笑
別に漢字を否定しているわけではないですよ。
字が綺麗な人をみるとうらやましいですし。娘が『漢字を極めたい』っていえば全力で応援しますし。
でもやり方を変えていかないと日本の『義務教育』の意味がなくなるよと思う。
僕の好きな中島バオ君。
僕は今日、福岡の高島市長に会いに行った!
— BAO (@bao829) February 19, 2017
また僕の世界が広がった! pic.twitter.com/ItfeXC1ww1
kajiji
freepeace代表
0コメント